HOUSE+0
-
location: saitama, japan
program: housing
area: 115m2 total
status: completed, 2021
client: -team: keigo kobayashi
collaboratorsarchitecture design: haruka uemura architecture, k2 lab waseda university
constructor: builder's bridge
textile: studio onder de linde
HOUSE +O
One thing that became clear following the global impact of Covid-19, is that we need physical space not only to face someone directly, but rather to share the same space with others without necessary speaking with them nor facing them. The way we confront others via online narrows the experience down to either ON or OFF conditions, and yet in most of the typical Japanese detached houses, with strict contrast between isolated small bedrooms and one large living room/dining room/kitchen combined, the experience of the physical living spaces end up being very similar to that of the online. In this house for a couple with a child, our intension is to create series of fragmented spaces within single ambiguous territory, through which each family members can freely hover and find their own positions, separated but still connected within the same space. This idea of providing choices of connection and isolation is what we believe the strength of physical space, and simultaneously can be defined as the “sense of belonging” in current day society.
The building is supported by two cubic timber frame structure overlapping to each other with a slight shift in positions. On the ground floor, the overlap of the frames form a cross-shaped core, which not only secures the bearing capacity but also houses equipment, storage, and stairs. The cross walls are designed to connect the living spaces through the perimeter corridor, while dividing them like a rotating stage set.
On the second floor, the perimeter is enclosed by a ring of storage and equipment volumes to secure the distance from the neighboring dwellings while allowing light from the second floor openings to fall to the ground floor through the openings. In contrast to the segmented space on the first floor, the second floor is a continuous space, divided softly with operable soundproof fabrics.
帰属性の担保から接続性の確保へ
コロナ禍を経て、ひとつ明らかになったこととして、私等は「対面しないため」にも実空間が必要だということだと思います。直接関わりをもたずとも閉じきらず、いつでも繋がれるという選択肢がある状態こそが、住まいに限らず、都市やデジタル空間をも横断する上での、今後の可能性のように感じています。小さい住宅の中で広いリビング空間を確保しようとする方法は、それ以外の空間を犠牲にし、また住まい内における孤立や、不平等をも際立たせてきたように思います。代わりに、より断片化した空間の集まりが、曖昧な領域の中に漂い、多様な接続と適度な断絶の選択肢を支えられるような状態を考えてみました。
軸組の基本形でもある田の字型架構を2つずらしながら重ねることで、地上階ではその重なりが十字型のコアを成し、耐力の確保に加え、設備、収納、階段等を中に納めています。この十字壁は回転型の舞台セットのように、生活の場を分節しつつも、外周の通路ごしに接続しているように計画しています。2つの田の字型の架構を断面方向でもずらすことで、個々の空間の床や天井の高さに変化を与えると同時に、光や視線が垂直方向へと抜けることで、1階の分節された空間の閉塞感を軽減しています。2階では、外周部分を収納や設備ボリュームでリング状に囲うことで、近接する周辺住居から屋内にて距離を確保しつつ、吹き抜けを介して2階の開口からの光を地上階へと落とすよう計画しています。1階の分節空間に対し、2階はひと続きの空間を設けることで、あえて閉じた個室を作らず、代わりに防音性の高いカーテンで柔らかく分節出来るようにしています。(小林)
ストラクチュラルリンクレイヤ
本プロジェクトでは、スキップフロア状に重なる2つの田の字型軸組、耐震性能の要となる1階十字状コアと2階リング状ボリュームという分散的建築要素を成立させつつ構造の安定性を確保することがテーマであった。中2階の800mmレベル差に構造上重要な要素を配置する計画とし、外周部では横連層耐力壁(シェアウォールバンド)、内部ではレベル差のある床をつなげる耐力壁と筋交いを配置して架構を安定化する。田の字型軸組が平面的に重なる位置に間柱を設け立体格子梁としてロングスパン化する。ストラクチュラルリンクレイヤとして、中2階で構造上の多様な接続を行うことで断片化した空間の多様な接続を具現化している。(楠本)
--------------
DATA:
location: Sashiougi, Saitama prefecture, Japan
total area: 103.50m2
team: NoRA + UAL (lead by Keigo Kobayashi & Haruka Uemura, Kentaro Nomura, Asato Nishida)
structural engineering: HK Inc. (Haruhide Kusumoto)
collaboration: Frank la Riviera Architects
construction: Builder’s Bridge Co.
produce: Shigeru Oshima (Misawa Home A-Project)